-
著名人の自殺報道が視聴者に与える影響 -ウェルテル効果-
著名人の自殺報道について、メディアでは何度も、そして具体的に報道されてしまっている。 厚生労働省では、こういったメディアの報道について規制しようとしている。 実際に、自殺報道は、視... 続きを読む | シェアする
... -
人間関係の心理学
犬養毅が死ぬ直前、襲撃しにきた青年将校に銃を突きつけられた時に言った言葉 『まあ待て。まあ待て。話せばわかる。話せばわかるじゃないか』 という言葉が好きだ。(まぁ、結局話す暇もなく... 続きを読む | シェアする
... -
オードリータンのIQ面よりもSQ面での天才的の問題解決
天才IT大臣オードリー・タンが初めて明かす 問題解決の4ステップと15キーワード 本のタイトルに「天才」という言葉があるから、オードリータンの高IQ的な面が注目されがちだが、&n... 続きを読む | シェアする
... -
「感情に執着しない」を考える
あるネット番組で「仏教の教えが好き. 物に執着したくない」と語っていた人がいた. 物質的な「執着」もそうだけど, 感情的な「執着」についても考えてみたくなった. ネ... 続きを読む | シェアする
... -
2021年12月09日|心理学コラム
静岡新聞アットエスにSBSラジオの対談掲載
自分の機嫌は自分でとる?これって一体どういうこと? ... 続きを読む | シェアする
... -
文字は人間性を表すか?
日刊SPA様から以下の記事にてインタビューを受けました。 菅田将暉&小松菜奈も。「ここぞ」の場面で“直筆”にする効果とは? 結婚、離婚、引退、謝罪etc. 「気持ち... 続きを読む | シェアする
... -
資本主義の「儲け方」ゾンビ達 ~論語と算盤~
資本主義の「儲け方」ゾンビ達 ~論語と算盤~ 資本主義だから、人に合理的・論理的に「儲け方」を考えさせようとする。稼ぐ方法をまず、考えさせようとする。 だから、儲け方を頑張って考え... 続きを読む | シェアする
... -
2021年10月23日|心理学コラム
大学院での研究調査にご協力いただけないでしょうか。
大学院での研究調査にご協力いただけないでしょうか。 日本大学大学院総合社会情報研究科人間科学専攻に在学している山本と申します。 修士論文の研究の一環として、「買い物時... 続きを読む | シェアする
... -
「全て理解した」気になる『ダニングクルーガー効果』
成長のために最も大切なことは、生まれ持った才能よりも、 「反省と改善」 努力次第で、どこまでも成長できる。 — 山本マサヤ@2冊目著書『秒速で人を操る心理話術』 (@3m_mas... 続きを読む | シェアする
... -
ビジネスマンの修行と苦行
「修行」というと、どこか部活的な、圧倒的努力を伴うイメージを持つ人が多い。 多分、修行というと滝行とかバシバシ叩かれる座禅のイメージを持つからだろう。 仕事も同様で、... 続きを読む | シェアする
...
Author Archive