山本 マサヤ
最新記事 by 山本 マサヤ (全て見る)
- 【読書】イェール大学人気講義 天才 ~その「隠れた習慣」を解き明かす - 2022年9月28日
- それ間違ってるかも。部下を変えるピグマリオン効果の3つのポイント - 2022年5月25日
- 著名人の自殺報道が視聴者に与える影響 -ウェルテル効果- - 2022年5月12日
アドラー心理学について、ざっくりまとめてみるシリーズの第一弾。
まずは、アドラー心理学の「目的論」について説明いたします。
もし、あなたの目の前にこんな人がいたらどうしますか?
Aさん「学校でイジメにあって、不登校になってしまいました。。。。」
ほとんどの方は、「この人に何があったのだろう?」と考えます。
きっとこの問題は、過去に原因があるのだろうと。
このように問題の原因を過去に探すことは、原因論と呼ばれており、「感情や行動は過去の原因から生み出される」という考え方です。
それに対して、アドラー心理学では目的論という考え方を採用しています。
これは、「全ての感情や行動はある”目的”を達成するために生み出される」という考え方です。
先ほどの例を使うと、
Aさん「学校でイジメにあって、不登校になってしまいました。。。。」
原因論「学校でいじめにあったのが原因で、不登校になった」
目的論「傷つきたくないという目的から、不登校になった」
「劣等感を感じたくないという目的から、不登校になった」
目的論的に考えると、Aさんの目的は
・誰かに優しくされたい
・誰かに傷つけられたくない
・迷惑をかけて誰かに注目して欲しいのかもしれない
・誰かに話を聞いて欲しいから、迷惑をかけているのかもしれない
などが考えられます。
本当は、このような目的を持っているにも関わらず、
子供の両親は無理やり学校に行かせたり、息子の教師に不満をぶつけたりします。
それによって、原因は解決するかもしれませんが、Aさんの目的は達成されません。
なので、いつまでたっても登校できずにいます。
もしかしたら、自宅学習でしっかりした学力を付けると、
自分に自信を持ち「劣等感を感じたくない」という目的を達成した状態で学校に復帰できるのではないでしょうか。
目的論も原因論も、両方とも間違いではありません。
しかし、「変えることのできない過去」について思いを巡らすより、
変えることのできる「これからの目的」にフォーカスし、
問題解決を行うほうが建設的ではないでしょうか。
人の行動には、必ず何か”目的”があります。
きちんと話を聞き、相手の目的をしっかり理解してあげることが重要です。
以上、1分間アドラー心理学① 目的論 でした。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽プロフィール∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
〜心理学の可能性に挑戦する〜
IQ150以上(Mensa所属)の心理戦略コンサルタント&メンタリストとして、日常生活やマーケティングなど実践で使える心理学のセミナーや、メンタリズムパフォーマンス、コンサルティングを行う。
ネット、テレビ番組への出演やイベント出演、企業のマーケティングコンサルを行う。
Twitter:フォローお願いいたします!
@3m_masaya
アメブロ:日常のブログを更新しています
YouTubeチャンネル : メンタリズムの実験映像
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
コメントを残す